【図解付】ブロックチェーンをわかりやすく解説してみた

当サイトのリンクには広告が含まれています。

アンケート実施中!

参政党アンケート2024

ブロックチェーンを解説!

こんにちわ。
ホントのこと(仮)です。

  • ブロックチェーンとは?
  • 改ざんできないってホント?
  • 何ができるの?

ブロックチェーン≠仮想通貨ではない

ブロックチェーン単体を上手く説明できないから、ここでは主にビットコインを例にして解説していくよ。

私はITというか、web、コンピューター…機械全般が苦手だから全く分からなかった。
でも、知ってみると無限の可能性を秘めている
それがブロックチェーン

なんというか、お金の歴史を調べてみると色々変化してきた、これからはブロックチェーンを軸にお金の仕組み自体がまた、一段階上のものになっていくのだろうなという予感がする。

水時計

ブロックチェーンを
図解も使ってわかりやすく解説するよ!

目次

ブロックチェーンをわかりやすく解説!

ホントのこと(仮)は、政党、政治家の主張、政策調査、様々な社会問題、個人的に思うことなど政治的な情報を発信して、メディアに流されない、日本が置かれている状況に気づくことを目的にしたサイト。

この記事では、ブロックチェーンとは、分散型記録台帳とは、特徴、正当な取引のみ記録される、取引は公開、改ざんが難しい理由、ノード全員がいなくなったら?、仮想通貨が盗まれる、仮想通貨だけじゃない、テクノロジー音痴の疑惑について解説してるよ

ブロックチェーンとは

分散型記録台帳

ブロックチェーンは日本語だと”分散型台帳技術”と訳されている
簡単に言うと、膨大なデータを記録しておけるデジタル台帳

今まで情報というのは、国だったら政府が管理するなど中央集権的に一つの頭で管理されていた
ところが、このブロックチェーンでは、複数の頭によって管理されている記録台帳

そのため、改ざんするとなったら複数の頭(サーバ)ごと改ざんしなければいけない

しかしこの記録するサーバは一万台以上あると言われていて、事実上すべてのサーバーのデータの改ざんが不可能なため”改ざんが不可能なデータベース”といわれている

分散型記録台帳とは

このような感じで、複数のサーバによって管理されている
この個々のサーバのことをノードと呼ぶ。

ブロックとは過去の取引情報の一覧のこと
ブロック同士を連結させる技術でブロックチェーン。

ブロックチェーは上述したように、一つの管理者が管理しているのではなく、取引してる複数のユーザーが管理している
ひとつのデータ改ざんができたとしても、そのデータを受け取った他のノードが×と記録するため改ざんされたということがすぐに判明してしまう

水時計

これが事実上
改ざんが不可能と言われる所以だ

特徴

  • ゼロダウンタイム
  • 低コストで運用

複数のノードによって管理されているため、サーバのメンテナンスなどで一時でもサーバが停止することがないことが大きなメリット

もう一つの大きなメリットは低コストで運用することが可能
特定の組織、期間を介する必要がなく、直接ユーザー同士が取引するため(ほとんど)手数料がかからない

正当な取引のみ記録される

データの改ざんが不可能

前ブロックの取引情報(ハッシュ値)を受け継ぐ、ブロックがその他のハッシュ値と整合して正解の場合のみチェーンで繋がれる仕組みとなっている

そのため一つのデータを改ざんしても、他のブロックでは整合性が取れないためチェーンで繋がらない

ということもあり、ずっと改ざんデータを使い続けることが出来ない仕組みになっている

取引は公開

ビットコインの取引を”トランザクション”という
このトランザクションを閲覧できるサイトがあって全て公開されている。

こう聞くと、”えっ…個人情報も全部公開されてしまうの?”と思うかもしれないけどその心配はない

ビットコインアドレスは、名前や、住所、連絡先などを入力せずとも手に入る
そのため、ユーザーの個人情報は一切含まれていない

ビットコインが移動した取引履歴だけが記録されていて、それが公開されているということ

改ざんが難しい理由

毎分、何百件という送金記録が流れてくる
これを1,000件くらい集めて暗号化してブロックになる

新しいブロックは10分ごとに作られている

そのため、この10分以内に、多くのデータを改ざんしなければ改ざんは成立しない

水時計

不可能ではないだろうけど
この短時間ですべてのデータを改ざんすることは事実上不可能なのだ

ノード全員がいなくなったら?

マイニング

ノードの全員がいなくなったらこのシステム自体が終わってしまうのでは?
という疑問の当然生まれてくる

ビットコインの監視人(ノード)は無償ではない

それまでの取引情報をまとめて一番早くブロックを創った者には新しくビットコインが発行(大体三千万~四千万円位)される

このブロックを創ることを”マイニング”と呼ぶ

この仕組みによって、ノードがビットコイン離れを防いでいる

仮想通貨が盗まれる

盗人

仮想通貨は個人で保管する方法と、取引所に預けて保管しておく二つの方法がある。 

仮想通貨を使うときはオンラインでしか使えないが、保管はオフラインでもできる
個人では、パスワードで管理していても、このパスワードを知られてしまって盗まれてしまう可能性がある

取引所の場合も、取引所のセキュリティを破られるとそこに預けていた仮想通貨が盗まれてしまう

ブロックチェーンは安全でも、仮想通貨は安全ではない

ブロックチェーンの利点を分かりやすく解説!

仮想通貨だけじゃない!

ブロックチェーン≠仮想通貨ではない

ブロックチェーンの仕組みを解説するのにわかりやすいからビットコインを使ってきたけど、この仕組みは仮想通貨に限ったことではない

選挙だったり、ガンの疾患があるなどの医療情報だったり、絵画、音楽などの著作権と紐づけたりすることもできてしまうスーパー画期的システムなのだ!

アメリカの2020年の大統領選に疑問を持ったアメリカ人も少なくない。
ということから、共和党はブロックチェーンを選挙に用いようとしているらしい。

テクノロジー音痴の疑惑

アンケート実施中!

参政党アンケート2024
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次